2022-02-19から1日間の記事一覧

学校に「貸し出し学習道具」を常備する、ってのはどうか? もっというと「サブスク」がいいのでは?

地域には、三角定規だろうがピアニカだろうが、あまりまくっていると思う。 立命館大学教授の柏木智子さんが「私は「ケアする学校づくり」を提唱しています。学習用品を持ってこられない子供のために、誰でも借りられる三角定規や習字セットを用意する。家で…

病院のWi-Fi整備  よりよい方法を通信会社や機器会社のグループが助言したらよいではないか?

病院の入院患者用のWi-Fiはぜいたくだろうか? もうみんな、Wi-Fiで何ができるか知っている。 それを使えることを知っている。 使ったときの便益を知っている。 家族、友人とコミュニケーションが取れる ~ビデオ通話ができる、チャットできる 調べものがで…

NPO、児童館、公共機関などは「欲しいものリスト」でおさがりを活かして使ってみてはどうだろう?

NPOや児童館側から、欲しいものを「リスト」にして公表してはどうかと思うのだ。 必要なもののかなりの部分が、地域ご家庭で「不用品」として眠っているはず。 それを掘り起こせるだろう。 ジモティなどでも、「助け合い」のカテゴリーでの求めも増えている…

児童館におりがみ、画用紙をもらってもらう ◆子育て施設は「欲しいものリスト」を公表しては?

こどもが大きくなり、使うことがなくなったおりがみや画用紙。 新品ではないが、数枚使ったまま月日が流れ・・・。 今や使うことはないが、捨てるに捨てられず。 身近に小さい子がいるわけでもなく、ご近所でも必ず使うかわからないものを差し上げるのもどう…

制度の思想  ・・・「育児休職」

制度には作った人の思想ってものが透けて見える。 「制度」は、無機質に書かれているから、考え方や気持ちなんてこもっていないように思えるけど、そんなことはない。 なにを大切に思ってつくったかとか、対象者のことは実は眼中に入っていない、なんてこと…