2023-01-01から1年間の記事一覧
平日午前のあずさ上り。 車内販売が来たらお弁当的なモノ買おうかな、と思う。 静か〜にやってきて、遠目にお弁当はなさそうかな、サンドイッチはあるかな、と見ているうちに素通り。 戻りのときも、中身確認する時間すらない。 よほど目的意識があり、〇〇…
高速道路パーキングエリアにて。 閉店間際のパン屋で、行列。 ポイントをつけようとして機器の上に何度もスマホをかざすもうまく行かず、諦める人。 次の人はすんなり支払ったが、その次はまた、クレジットカードで支払った上に、「dポイントもお願いします…
高速道路パーキングエリアにて。 閉店間際のパン屋で、行列。 ポイントをつけようとして機器の上に何度もスマホをかざすもうまく行かず、諦める人。 次の人はすんなり支払ったが、その次はまた、クレジットカードで支払った上に、「dポイントもお願いします…
チャットの会話 途中からメンバー増やしたい場合。前のやりとりを共有しにくい。 流れていく内容。フローな感じ。 検索しにくい teamsなど、PCでの挙動とスマホでの挙動が違う PCだと ・改行どうするの? ・検索しにくい スマホだと ・長文打ちにく…
現場は忙しい。 現場は市場を見ている。 現場は外部の反応を知っている。 管理部門は、そこから少し離れた場所から客観的に指令を出す。はずなのだが。 往々にして、客観的な視点よりわかっていない視点 べつの視点というよりは、現場実態を踏まえない視点 …
リモートワーク時、Wi-Fiを使いたいと思っても、そのWi-Fiが信用できるかどうか、がわからない。 かなりラフに設置されている場合が多いように思うから。 まあ、大した情報はないんだけどね。 「シェアオフィス」のチラシなんかを見ても、設備に「Wi-Fi」と…
テレワーク中の会社員。 オフィスワーク中の会社員。 シンクライアントシステムを使っている場合、サーバー不調に出くわすと悲劇。 何度かアクセスをトライして成功すればよいが、延々とつながらない例を見聞きするようになってきた。 1時間などというのは…
高等教育の学費は爆上がり中。 そりゃ、採算採れっていわれてればそうなりますわな。 どうせ無償にするなら、職員を公務員として公的事業として安価に提供ではダメなのか? news.yahoo.co.jp Yahoo!ニュース
だいぶ閉じた世界で生きている方のご発言なようで。 見るのもイヤだったら、目を閉じて生きていけ。 隣に住むのがいやなら、ぽつんと一軒家で住んでいけ。 てな話で。 現状、社会的に権利を認められにくい部分もあり「差別」的状況があるので、 この発言も「…
●健康保険証では、名前を通称としたり、性別欄を裏面参照とする例など、少数派の実情に合わせた対応がなされてきている。20230119朝日新聞⑥ マイナカードでは統一対応。多様な現状への運用上の対応はこれからの模様。 事前に研究すれば、課題として上がりそ…
国を守るために、防衛費増額。 増額の目的として、敵の攻撃射程外からの反撃装備やサイバーなど新領域対策、アメリカ軍との共同訓練拡大が上がっている。 ですって。 食料輸入に頼っていて、頼り先の大部分は友好国だから大丈夫、なんですかね。 なんだか、…
お役所の情報は、たいていの場合わかりにくい。 正確を期するが故。 例外的なものにも対応しなけりゃいけないから。 いろいろ理由はあると思うが、要するにこういうことか?と問い合わせれば案外単純な結果に終わることも。 だったら。 この単純なパターンを…
●農業経営者曰く。 輸入がはかばかしくなく、品薄回避のための増産依頼。 その後状況変われば、減産依頼。 生き物相手の仕事なのに、スイッチ一つで変更できると思ているのか? ●医院に行けば、お役所からの指令はメールで。 添付書類が膨大だし、オンライン…
「偶然」ではないと思うが。 東北大の中沢正隆卓越教授と情報通信研究機構の萩本和男主席研究員が受賞した日本国際賞、。「エルビウム添加光ファイバー増幅器」(EDFA)開発の業績を評価。光通信の信号は伝送途中で弱まり、100Kmで100分の1に。太平…
イチゴの旬は「今」、ということになったらしい。 テレビでも、新聞でも、ネットでも、「今が旬の」という。 おいおい。旬って露地ものの出盛り期じゃあないのかい? 間違った情報をマスメディアやらネットやらで流してもらっちゃ困るじゃないか。 念のため…
ブロッコリー。お弁当の彩りにも便利だし、栄養豊富とも聞くし。 登場回数の多い野菜です。 当然調理の回数も多いのですが、 味わいといい、香りといい、ダメになる速さといい、差が大きい。 味わいは、表現が難しいのですが、鼻に抜ける香りに差があり、あ…
パソコンの電源ON、OFFの記録なんて、間違うわけないじゃん。 と思っていた。 が、そうでもないらしい。 パソコン本体の記録なのかと思いきや、アプリによるログ取得らしく、立ち上げたはずなのに、アプリが起動せずに就業時刻カウントされていなかったりす…
姿勢がわるくなるのも年のせい、と言えば、脚あがらないのは都市のせいともいえるが。 直接の原因として姿勢の悪さともいえる。 背中が丸いとか、モモの裏やお尻に柔軟性がないとか。
作詞家松本隆さんがプロデュースしたクミコ。 松本隆さんが日本語詞をつけたカタルーニャ民謡「鳥の歌」も歌った。 「2016年に原爆犠牲者の親族に託された曲を歌った縁でキーウのチェルノブイリ博物館を訪れ、そこでもこの曲を歌った」(2023.01.21朝…
2022年12月18日。停電のため東京新大阪間、最大4時間運転見合わせ。 降車した駅で改札内コンコースに乗客がたまり危険だったとのこと。 運転見合わせが解除され、運転再開。 東京駅付近に新幹線がたまり始めたので 【東京駅到着が遅れるかもしれな…
概念的な言葉は、その中身が見えにくい。 【具体】的な内容をまとめて表現すると【概念】的【抽象】的にならざるを得ない。 のだろうけれども。 こども家庭庁発足の関係で、2023年1月19日に 小倉将信少子化相が「かつてない踏み込んだ大胆な対策に関…
企業さんの中で、同じ社内でも地域によって、部署によってルールが違うという例は多い。 そんな例をいろいろ見聞きした結果、共通する問題があることに気づく。 ●主管の部署が、実務におとしこんだ具体的なルールを作っていない。 (木で鼻をくくったような…
通帳をひとつ解約した。 口座開設は面倒だし、紙の通帳利用も新しく作った口座には適用されないというし。 解約はもったいないのでは、という話もあるが。 それでも、身内を亡くした人などの話を聞くと、残高あってもなくても、残された口座の処分はいかにも…
「ご案内」「出口」などすべての貼り紙が日本語のみ。 英語、中国語、ほかにも多言語表記が普通の下町エリアにある銀行窓口なのだが。 違和感覚えました。 ちょうど定住外国人の来店予約客に、「お住まいの近くの店舗」を紹介しつつ、「日本語できる家族がい…
働き手は、働くのがイヤなわけではないと思う。 理不尽とか不合理な働き方はイヤだ、といっている場合が多い。 で、最近オフィスワーカー、セールスワーカーのみなさんからよく聞くのが ●直接自分に関係ないメールが大量に入ってきて、自分の業務に必要なメ…
VIEWカードを作った。 その際、申込書記入で間違えました。 ●スイカ機能や定期券機能のつけますか?という項目がある →スイカも定期券もクレジットカードとセットにしたくなかったので、 不要としました。 *カード切替時に使えないタイミングが出た、という…
近所の八百屋さんと話す。 「現金使うと、あっという間に財布が空に・・・」 「現金だとありがたいよ。ペイペイいれたとこが、大変だって」 「どして?」 「仕入れは現金だからさ。ペイペイだって入金までに時差があるでしょ」 「うちはもうややこしいのはご…
スタジオジブリの大看板だった高畑勲氏。 「火垂るの墓」の監督であり、絵巻物など古今の絵画表現に精通されていたことを考えれば・・・つまり、戦争に対して、表現に対して、深いお考えのある方であることを考えれば、「丸木位里・俊の連作「原爆の図」」に…
2023年1月10日徹子の部屋 お母さまが78才で初めてえりさんにお願いをした。 「旅行に連れて行ってくれ」 認知症になりそうだからとこれまでなにかを要求することのなかった人のお願い。 「日光東照宮と出雲大社と伊勢神宮と広島の原爆資料館に連れて行っ…
お下がり先がないこども衣類、文具。 欲しい人とのマッチングの機会を求めて、ネットフリマなどを使ったこともある。 が、手間がかかる。 別に必要とするところに行ってくれれば値付け不要。 フードバンク、フードドライブみたいに、提供物品と欲しい人を結…