わかる、伝わる
車いすを使っている人が、不自由を感じたことについて言挙げをする。 バリアフリーを求めての世の中への提言であっても、「我慢しろ」とか「わがままだ」とか、その希望に対して個人にむけた非難がふりかかる。個人を特定され身の危険を感じるほどの反応があ…
時期がよかったのか? 税金の手続き関係の依頼を受けて、問い合わせをすると、想定外に ・すぐつながる ・待たせない ・かゆいところに手の届く説明 で驚いた。 税金といえばお役所仕事の際たるものといえる。 それゆえ ・待たせる ・たらいまわし ・結局解…
自らの役割ではない、と金融庁に反論されそうだ。 ・・反論まで想像できちゃう私は、忖度一歩手前だろうか? 金融庁が自らの役割でないとするならば、生保会社だって自分の役割ではない、といいたいだろう。 そうすると厚生労働省か? まあ、どこでもいい。 …
地震による家具転倒。 注意をよびかける標語などは消防所などの垂れ幕などによくある。 以前どこかの大きな地震があった後に、流れたニュース映像に 「冷蔵庫も固定してあったのですが」と語る男性。 指差す先には、壁に打たれた釘に残る針金。 針金ではムリ…
●どこにでもありそうな小さな川の氾濫でも、見た目「海」のようになる。 ●音もなく、家の中に浸水する。 ●いつの間にか水位が上がると、重い家具も浮き上がり、傾く。 →つまり部屋の通り道がふさがれ、避難が困難に ●ドアも水圧で開かなくなる。 ●これが、夜…
新聞の投書欄に、こんな声がのっていた。(朝日20210831) 偶然にも、言葉遣いに覚えた違和感を訴えている。 ①千葉県知事が「事例をなくするように努める」と言ったのは、コロナ感染妊婦が入院できず新生児がなくなったことについて、だったが、その言葉に投…
足立区役所の試み。 伝わりにくい、伝わらない情報に手を入れて、補助線を引く。 こんな仕事や、こんな視点を持った行政や企業が増えれば、 みながハッピーになれると思う。 当事者が当事者として発信するだけでは、どうしても伝わりにくい。 第三者目線で情…
4年前に携帯電池パックを買ったときのメモ。 うーん。今は改善されているのだろうか・・・。 実家の母が使う7年物の「らくらくホン」の電池が劣化したので新しくしたい。休日の混んだドコモショップは避けたいが、平日に行くにも時間がない。平日にショップ…
「念のためMRI検査を受けましょう」 CTとかMRIとか、よく聞くやつだな。 「わかりました」と検査予約を入れました。 でも、MRI検査ってなに? 調べてみたけれども 「核磁気共鳴画像法」のことだとか、それは知らなくてもいいやといった情報も多い。 その中で…
新聞の切り抜きです。 ついうっかり、いつのどの新聞にでていたのかが不明となってしまいました。 大学生の中村涼香さんのお話しです。 その中に ------------------------------ 「普通の大学生が核兵器禁止に真剣に取り組んでいるというモデルケースを提示…
数十年前、中国北京に行ったとき。 国連の催しがあって、配られたチラシを見ると 「連合国 ●●イベント」的なことが書いてあり、びっくりした。 連合国って、歴史の教科書の文字面じゃない? 前後を読むと「ひょっとして、いやはっきりと連合国イコール国際連…
なぜか、本気の言葉というのは伝わってくる。 ご本人の体重、体温が感じられる。 これまでどれだけ考え抜かれてきたのか、伝えるために言葉を取捨選択したのか。 今日8/9は長崎に原子爆弾が投下された日。 長崎平和式典で被爆者代表として「平和への誓い」を…
東京オリンピック ゴルフ会場「霞ヶ関カントリー倶楽部」のそばの東松山市に丸木美術館がある。(霞ヶ浦、と間違えて茨城県かとおもったら埼玉県川越市にあるゴルフ場なんだって) オリンピック期間中に、丸木美術館にいってみました。 悲惨な場面の絵を見るこ…
今日から始まった「ヒロシマの高校生が描いた「原爆の絵」展in有楽町」(2021.08.08) 絵の素晴らしさや取り組みのダイナミックさをどう表現したらいいのだろう。 行くまでは、気の重くなるようなテーマかもしれないと思うのだが、見るとそのすばらしさ(←な…
わからないものを使っているのが悪いのだ、とは思う。 でも。保険だって、通信だって、自動車だって、生活に必要なもの。 もっと、「一般人がわかるように説明してみたらどうだ!」と思うのだ。 契約しようとすると、 「最安値で5000円台」とうたわれて…
飲食店の皆さんは、今回の都議選、どんな選択をしたのだろう。 医療関係者の皆さんは、今回の都議選、どんな選択をしたのだろう。 ・・・言葉が自分に届いたと思う候補者がいたらよいのですが。 きれいな言葉だけれども、自分とつながらないと感じること。 …
「教えて!ドクター」は、 医療者の知識を生活者に伝え、 医療者と生活者の関係をスムーズにしているようです。 時に「対立」してしまうこともある 「両者のストレスを軽減するために、お互いの認識を近づけるための「共通の言語」が必要です。今回のプロジ…
手術前に看護師に祈ってもらった女性が、コロナ禍で働く医療従事者のために「今度は私が祈る番」と活動を始めていると。医療現場で働いていた作家の高殿円さんは、「医療現場の状況を知ってもらうべく市会議員、県会議員にメールを送っているそうだ。(202102…
メーカーのパッケージのかゆいところに手が届く配慮になれている。 焼肉のたれのガラス瓶。注ぎ口のプラスチックをゴミ分別のためにはずす。それを簡単にすべくプラスチック片には隠れ切り込みがついている。ガラス瓶に巻かれたカバーにはその外し方の端的な…
在宅勤務が導入され、メールの確認を職場から提供されたタブレットで行う。 当初は「職場にいるのと同じように」確認できるのだと思っていた。 確かに、受信メールはその通りなのだが、 実は送信メールについては、そのアプリ(というかしくみというか)から送…
「手のしわ」と「手の拭き方」に関連があるのではないかと思うのだ。 最近、ミョーに手のしわが多くなったような気がする。 いくらなんでもショックだわ、と思っていると、 テレビのバラエティ番組で顔の洗い方について説明していた。 ●顔を洗う→最後に冷た…
ついつい我慢してしまうおしっこ。 ・家にいるのについ。 ・ふとんからでるのが寒くて/おっくうで。 ・何かに夢中になってギリギリまで。 本当かどうかわからないけれど、数年前に聞いた話。 「おしっこを我慢すると排出すべき悪いものが吸収されてしまう」…
◆USEN NETWORKS 施設や店への入電を他番号へ転送したいニーズを受けて、転送電話の工事費無料を打ち出したUSEN NETWORKS。 「緊急事態宣言による休業店舗を対象として、「USENひかり電話」などに付加する『電話転送サービス』の初期費用を無料で提供する特別…
休業支援金。 良い制度だと思った。 「新型コロナウイルス対策として、会社側から休業を命じられたにも関わらず、賃金・休業手当を受け取れていない人を対象にした政府の支援金制度」という理解。 目的はよい。 でも、 運用上では問題を発生させているのだ。…
「参加してもいいよ!」といわれた会議。 オブザーバー的な気持ちなので、zoomと並行して設定されている「電話会議」でただ聞くだけというスタンスで参加しようと思った。 案内されている電話番号にかけると。 「zoomにようこそ。 あなたのミーティングIDを…
ボルダリング選手の原田海さんは、コロナ禍の中YouTubeチャンネルを開設。 練習映像を配信したのだそう。 視聴者から反応があるのも励みになるし、 自分自身でも発見があるのだそうだ。 撮るために考えるためか、 編集するために見るためか、 何度も確認する…
東京 世田谷区の 介護施設等へのPCR検査社会的検査が報道されている。 実は、昨年10月から実施されているようなのだが、 きょうテレビニュースでは、区長の直筆メッセージを施設責任者が示していた。 直筆の文字の形、太さ、勢いは、それ自体がメッセージ…
夫婦別姓反対の理由に 「家族が同じ姓なら一体感があるが、別姓だと一体感が薄れる」というのがあるそうだ。 なるほど。 そういう考え方もあるかもしれない。 同じ、ということで、そういう効果もありそうだ。 「同じだと一体感が持てる」ことが前提にできる…
営業生産性向上!企業なら目指さないはずはありません。ネット上にもいろいろな説、指南がのっています。 営業効率アップ!営業稼働率アップ! ①お客を増やして、客離れを防いで、1人当たりお客単価を上げる②社内会議や社内資料や定型業務を効率化して、実営…
「男の人はねぇ、ちゃんとやってほしいことを口で言わないとわかんないんだよ」 同僚男性Oさんがいいました。 Oさんは共働き。休みの日に趣味のバイクでひとっ走りして家に戻ると、奥さんは庭の手入れをこれでもかといわんばかりに終えて、ため息をつく。 「…