覚書
障害対応の 住宅づくり→米木英雄さん(札幌) 全方向に回転できる車いす→萩村和茂さん(東大阪) 自助具作成→加藤源重さん(愛知岡崎) 視覚障害者復職→タートルの会
東京駅乗り換え。お茶をしてから次の電車に乗ろうと、構内でカフェを探す。 コーヒー400円超。マフィンとかパンとかも300~500円かぁ。 何店か見るも、かわらず。 八重洲改札の近くで、ふとみると改札外に「プロント」が。 ひょっとしたら、改札抜…
コロナでひどい目にあった中小企業に対する実質無利子無担保の「ゼロゼロ融資」。 受付が終了した。 本調子ではないのに借りた資金の返済が迫る。 2020年3月に始まり3年間、利子を国、都道府県が負担、返済できない場合の補償もついた。 中小企業のための施…
貧しい中で進学して大成した若者が、「ものすごく長い時間、勉強に励んだが、気分転換は家事だった」というようなことを語っていた。 それは大変だったね、とも思ったけれど、 「家族にも喜ばれる=ハタがラクになる=働く」は喜びでもあり、純粋に動くこと…
わけわからない行政手続きに翻弄される生活者。 真面目に働き、子育てをしている人の当たり前が通じなくなっている。 福祉が必要なのに、疎外されていくその様子をくっきりと描き出していく。 2017年イギリス。ケン・ローチ監督。 いったん監督業を引退…
スマホは道具なんだが、どうにもわからないところがある、のだという。 すぐに同意とか許可とか求めたがるくせに、その表示してくる内容がわからない。 わからないからって聞く相手がいない。 でも同意しないと、使いたい機能が使えない(ように思える?)の…
チェーン店のマッサージ&整体を受けに出かけた。 何度かお世話になっている整体師さんは、あいにくお休み。 指名なしでお願いすると出てきたのはなんとも初々しい感じの女子。 あまり期待できないかなぁ・・・と残念に思う。 はじめはおっかなびっくりとい…
映画「長崎の郵便配達」がよかった。 ので、図書館でそのもとになった書籍を借りてみた。 これがいいんだなぁ。 もちろんスミテル少年の被爆体験を語っているのだが、生まれてから被爆前、被爆、被爆後の生活、考え方、人との交わり、戦争遂行者たちの考え、…
仕事上で写真データを受け取る機会があった。 ギガファイル便をお使いであった。 URLを開いてみると。 あれ?該当ファイルのダウンロードをどこですればいいかわからない。 たくさんダウンロードボタンはあるのだが、どれもアプリというかプログラムというか…
もちろん仕方ないことなのですが ・teams電話を使っているときに、同じスマホに着信があっても出ることができない。 イヤホンマイク使っていれば、画面操作で対応できるのでしょうが、直に電話に出ていると鳴らしっぱなしにするしかない・・・(ひょっとして…
・組織内共有フォルダの中のファイルを開こうとして、「名前が長くって開けないよ」的メッセージが出ることが多い。無意味に階層が深く、無意味にフォルダ名、ファイル名が長い、からではないか・・・。 ・共有された元データを、自分の領域にコピペすると、…
数ページにわたる資料を作る際に、各ページに資料タイトルと年月日情報をつけておくといい。 1ページのみが流通しても、それのもとがどの資料だったか遡ることができる。
NTT西日本のウィズカスタマー活動、素晴らしいと思った。 「NTT西日本グループでは、お客さまから寄せられるご意見やご要望を大切に受け止めサービス改善につなげています。」 ですって。 ホント、通信関係のホームページってわかりにくいか、都合よいことを…
某スーパーLイフ、でのケース。 「お、大きくって張りのあるいいキャベツが売っている」 売り場の遠目からも、「これは買い」と確信できる品。 近寄っていくとお値段も大満足の安さ。 外側の葉を捨てるゴミ箱も用意されていて、ビニール袋のロールもセット…
加入電話の名義変更手続きをした人が、不思議がっていた。 確認書類を送ったときに、受領のメール返信がないことを。。。 名義変更の第一ステップの申し込みをした時には、申し込み受付のメールが届き、名称変更の確認書類の添付をするURLやパスワードが送ら…
①間違った情報で行く手を阻まれる人がいる。 この情報、本当?と思っても、確認のスベがない。 (主に行政、企業の窓口で発生中) ②これはおかしい!と声を挙げても、聞く耳を持ってもらえない。 それはそのままとなり、おかしさが是正されない。 そんな声を…
元従業員の窃盗により持ち出された権利書。 権利書の権利は実印までは盗まれなかったため、行使されることはない。 オーナー大城房子(原田美枝子)は弁護士に相談する。 相談した結果は・・・ 「明らかな恐喝や、暴力行為が認められない限り、警察に通報し…
MSアカウントやその他クラウドサービスのアカウントについて、【2段階認証】が一般的になってきている。 クラウドサービスの世界では、ごく普通かもしれないが、一般人には「なんのことやら」だ。 なので設定時に、メアドや携帯電話番号を求められても、「い…
テレワークが定着しても、そのツールは整理して導入されていないので、使い方も理解も個々人に任されている感が強い。 これまではメールでやり取りしていた内容もteamsチャットで行われたり。 teamsにはあまりデリケートな内容は載せられないのでは?と思う…
平和式典の実況アナウンスはいつも淡々としていて、語りかける人の存在をあまり感じたことがなかった。 こんなものだろう、とも思っていた。 ところが今日の式典は意外なことに「ナマ」に語りかけられている気がした。 記者がアナウンスしているのか?と感じ…
川崎大師 住吉の久寿餅(くずもち)の箱に 「●みつ、きな粉をかけて3分以上過ぎますと久寿餅の水分が出てまずくなります。」 と書いてあって、初めて見た時にはびっくりした。 消費者の意向を気にするような大企業には、使えない表現だ。 食べ物の箱に「ま…
NTT東日本のフレッツ光はインターネットプロバイダーとセットで申し込める。 けれども、コールセンター曰く、 NTT東日本ADSLからアップグレードするときに、光とセットで処理することはできないのだという。セットで同じプロバイダーを使うことはできても、I…
映画「長崎の郵便配達」を見た。 郵便配達の16才のスミテル少年のたどった道を、元英軍人のピーター・タウンゼント氏がたどり、書籍を出版する。それを娘のイザベル・タウンゼントがたどる。 一般市民が巻き込まれる戦争、そして核兵器被害。 その地獄を戦い…
「継承」。 第二次世界大戦中、イギリス空軍大佐だったピーター・タウンゼント。 戦後、作家となり、戦争被害を受けた子供たちにまなざしを向けた。 そこで出会った長崎の郵便配達少年だったスミテル。 スミテルのことを書いた「長崎の郵便配達」という本が…
戦争への態度ってのは、生活を壊される市民と、その生活とは別次元の大義名分を掲げる国と、どっちの立場に立つのか?ということで決まる。 国の立場にたてる人ってのは、偉いようでもあり、自分の生活はあまり壊れないとおもっているようでもあり。 でも、…
「保育園落ちた。日本死ね」 はっとしましたよね。強い言葉だから。 品がないとか、言葉遣いが悪いとか当初批判されたけれども、ここまでいわなければ「見向きもしないだろ!」という気持ちは共有できたし、その問題意識は「共有できる!」と思ったから。 つ…
ニュータウンやかつての新興住宅地。 50~60年が経過し、劣化した町になっている。 と見ることもできるが、 商店街や保育園、幼稚園、学校、医院。 道路、下水道、電気設備。 古くなっているかもしれないけれども、インフラのもとは整備されている。 保育園…
韓国でインターネットが盛り上がり、日本から視察団が送られていたのは2000年前後だっただろうか? ネットコミュニティの中のアバターが注目されていた。 アバターを使ってやっていることの紹介がイロイロされていた中で、「匿名で相談」という項目があった…
なんだかおもしろいぞ。 「立ち上がりの技術」 なんのこと? 難しい言葉ではないけれども、ありきたりの言葉でもない。 なにか意味がありそうだ。 と思って調べると、 「災厄に遭うことや心身におけるハンディを持つこと、マイノリティの立場に置かれること…
炊き出しに並ぶ層が変わって、以前の3倍ほどになったと聞く。 食うに事欠く時代になったきたということか。 生活できないとなれば、政治は対応策を出さねばなるまい。 そして、普通に働いても生活に困るとなれば、その働かせ方、その企業内の利益分配の仕方…