覚書
車いすを使っている人が、不自由を感じたことについて言挙げをする。 バリアフリーを求めての世の中への提言であっても、「我慢しろ」とか「わがままだ」とか、その希望に対して個人にむけた非難がふりかかる。個人を特定され身の危険を感じるほどの反応があ…
企業のデータ不正やルール逸脱の不祥事が止まらない。 いろいろな報道を見ながら、なんの根拠もないながらに斜めな視点で、思ったことを記してみる。 「三菱電機、原発変圧器も不正 火発も含め40年で計3384台」(20220422朝日㉜) そんなに重要そうな機器で…
どっちが正しい?の勝負。 正しさの主張し合い。 不毛。ワクワクしない。 いろんな場面でそういうことはある。 言いっぱなし。何かを受け入れる柔らかさを見せない。 自らは変わろうとしていない(ようにみえる)。 「表現の不自由展・その後」について寄せ…
ナンバーディスプレイを受けない設定の機器にナンバーディスプレイをつけるとチンと着信してしばらく通信ができないのだそうだ。 電話の場合だったら受話器をとってもすぐには話ができない。 その話ができない間に、電話番号の情報が流れてくるとのこと。 FA…
首都圏ではあるが、ちょっとはずれのエリアに出かける機会が多い。 以前はなかった遅延がたびたびある。 1時間に1,2本しかない路線ではあるが、始発車庫から近い停留所の場合は、予定より10分ほど待ってこない場合は、バス停に表示されている事務所に…
寝ていてもうちわの動くおやごころ エライ親だなと思ってきたが、自分が親になってみて、気づいたことがある。 親の都合もだいぶ混じってるぞ、と。 あつい中、添い寝する親が自分も半分寝てしまいながらも我が子をあおぐうちわの手が動いている。 子供に暑…
ウクライナに対して鶴を折るという行動に対して、いろいろな意見があるという。 なんの力にもならない、という声がある。 そうだろうか? 考える前に、やってみて、といいたい。 かつて同じように思った私は、そう思う人の気持ちはよくわかる。 そして、ほん…
言問橋のたもと。 通りかかるたびに、東京大空襲碑に手を合わせる。 すでに習慣化していたが、ふっとウクライナが頭をよぎった瞬間から、 「過去の惨事」への合掌、ではなくなってしまった。 なにかが食い違ったら、「今この世の中でも起こりうる」惨事なの…
財布を忘れて、クレジットカードも使えなければ、ポイントカードもない。 バッグにお守り代りに入れている現金で支払いを済ませた週末。 ちょっと悔しいような気もしながらも、シンプルでいいな、という気もしたのも事実。 お釣りの小銭が面倒ではあるが、ポ…
拘置所にいる被告に裁判資料を渡そうとしたら土曜日だという理由で拒まれた。 これに対して違法だと判決が出た。 国側の反論は、開庁日の執務時間以外はNGとのこと。なるほど。 早く確認の必要があることと、検査の容易性から、拒んだのは違法、というのが東…
ウクライナ情勢を見ていて、本当に恐ろしいと感じる。 普通の生活から、一転。いきなり戦争に放り込まれる。 なんでこんなことに?どこかに分岐路はあったのだろうか? 他人事ではない、と感じさせられるのは、東京のあちこちにある空襲碑。 これまでは過去…
ニュースを見ていたら、ウクライナからの避難者が、日本に住む家族と受入情報を探していた。 体長がよくない中、住民票もなければ健康保険もないのでどうしたらいいかと必要に迫られて。 居住予定の行政ではなく、日本に住む娘の居住地の行政と東京都の一元…
ヨードの取りすぎで体に異変が起こることもあるらしい。 簡単なことが思い出せなくなった人が、いろいろ原因を探ってみたら。 コロナ対策にとうがい薬を1日5回利用。そこからのヨード過剰摂取により、ホルモンが作られにくくなっていたとのこと。 昆布の水…
鮮魚売り場に 「無料で調理します(頭落とし、三枚おろし、二枚おろし、内臓とり)」などの 貼り紙があるが、お願いしたことがなかった。 青魚を買うことがく単価が安いので、お願いするのもねぇ、と思っていたのだ。 でも今日は、たまたまお客さんもなく、…
amazonからのメール。 オンライン買い物プラットフォーム大手にして老舗がこんなメールを送るだろうか? 先日amazonで買い物をした。 プレゼント用と自宅用に同じものを2つ。 商品の紹介には、メーカ名も入っていた。 届いたもののパッケージに不審はあった…
買い物すればポイントがつくのが普通のこととなり、なんでもクレジットカードで買うようになっている。 1回の買い物に対して、クレジットカードポイントに加え、お店のポイントも。 その上、ビルというかショッピングモールなど施設のポイントもつくなんて…
レジ袋をもらわなくなって、久しい。 ゴミ出し用の袋が乏しく、時々はレジ袋を買ってみたり、ゴミ袋を買ってみたり。 一方で、レジで丁寧に商品を入れてくれる小さいビニール袋や、サッカー台で自分で入れる小さなビニール袋(マイバックに肉魚系を入れると…
医療そのものよりその周縁情報が、健康や生活の質を高める場合が少なくない。 伸びた眼球をリセットする対策により、目に何らかの効果が出たという話がある。 そのお話しは、下記に紹介されている。 www.dailyshincho.jp 医学知識はないので、その是非は私に…
OA作業とかいわれていた時代。 1980年代後半とか1990年代とかでしょうか。 視力や電磁波を考慮してか、連続作業時間や照明やディスプレイ輝度などに配慮があったようだ。 しかし。 テレワークでの在宅環境では、部屋の照明とディスプレイ、イスとテ…
「テクノロジーは高度になればなるほど、人がいかに簡単に使えるかが大事です。福島第一原発事故でロボットを投入した際に大変だったのは、現場の作業員にとって使いやすくすることでした。訓練所、マニュアル、教習メニューをつくってロボットの操縦者を養…
管理職に女性を、というのは、良い考えだと思う。 女性が少なくては、女性従業員、女性顧客、の特徴や特性を見過ごす可能性があるから。 ただ、これまで管理職の方が長時間労働の傾向が強かったのであれば、同じくこれまで女性が担うことが多い傾向のあった…
夫婦別姓について、どこかの工業高校の生徒たちが考えていた。 テレビで紹介されていた話。 (2022年に入ってからか?おはよう日本、ではないかと思うのだが) 記憶によると ●生徒にアンケートをしたら、同姓にしたいという声が多かった。 そういうものだと…
「戦争被害者の救済は終わっていない」という。 話を聞けばもっともだ。 国内民間人の被害は、何の補償もない。 戦没者310万人のうち内地民間人は50万人。戦災孤児は3万人弱。調査もない。 戦争だったからとうにしても、雇用関係にあったとする軍人、…
『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼してわれらの安全と生存を保持しようと決意した』日本国憲法 前文より ウクライナ情勢を見ていると、この言葉に不安を覚える。 平和を愛する諸国民がいても、その力が及ばない。 及ばず、死ぬべきではない死を迎えて…
ウクライナの一般市民が遭っている、 この被害をなんと表現したらいいのかと呆然とする。 集合住宅にミサイル。家を破壊され、死者、負傷者が出。 生活者を巻き込んで、軍事攻撃がなされている。 なんでこうなるのか。 両国、関係諸国に言い分はあるだろう。…
専業主婦が、離婚をして居を定めてから働こうとしたら、不動産会社から「安定収入がありますか?定職がないと審査に通らない。」といわれ「養育費が入ることになっている」といっても対応は変わらなかったという。 (20220223朝日新聞㉑) 「養育費」が不安…
2020年7月のレジ袋有料化から、1年半以上経過。 レジ袋のストックもとっくにない。 まれに、急遽必要になって買い物の際に買うことがある程度。 マンション住まいであれば、レジ袋に入れて集積所に持って行ったものだ。 それがないので、今は代用品的…
「授業料以外にかかる費用の問題があります。中学校や高校の制服・体操着第は多くの家庭にとって非常に高いものです」 「調査では中学校で平均7万7千円、高校で8万7千円でした。『指定品のシャツも2枚目が持てない』『教材や実習に使う物にお金がかかる…
「資料なしでもすぐに会見し、呼びかけを」 東日本大震災時、気象庁地震津波監視課長は、14:46の地震直後に訴えたが、テレビ緊急放送が始まっているとして、会見は16:00になったという。 その間に、当初予想を超える予想高の値を示し始めたという。 (2022…
新聞の投稿欄。 以前は60代70代男性の「べき論」的投稿が多かった印象。 最近になって、10代~50代の様々な意見、しかも具体的な生活シーンを伴った投稿が増えてきている。 違和感や希望、問題指摘。 硬直していた常識に対して「変化」を求めるアク…