食
2020年7月のレジ袋有料化から、1年半以上経過。 レジ袋のストックもとっくにない。 まれに、急遽必要になって買い物の際に買うことがある程度。 マンション住まいであれば、レジ袋に入れて集積所に持って行ったものだ。 それがないので、今は代用品的…
あんこを買うとバカ高い。でも小豆を買って、半日水につける。 一回鍋で沸騰させ、ざるに上げて水を軽く切った小豆。 その小豆と水を炊飯器に入れ、スイッチオン。ふんわり小豆が炊けます。 これに砂糖と少々の塩で味をつけたら。あんこのできあがり! トー…
米5kgは33合強。1合で大き目のおにぎり4個とれる。米5kgは1800円出せば国産税込で買える。1800円/33合=55円 1合のお米を炊いて2個のおにぎりを2つ分作る。5キロのお米があれば33回できる。 1回あたり55円。1個当たり14円。 中にシャケ入れたって、…
食べ物をなるべく「国産」から選びたい。 と思っている。 なんで? うーん・・自問自答・・・。 「身近な人をだますのは罪悪感ありそう、知らない人ならだませてもさ」 「ニュースの事件とか見れば、そうとも言えないんじゃない」 確かに身近な人同士の事件…
食べ物をなるべく「国産」から選びたい。 と思っている。 なんで? うーん・・自問自答・・・。 「身近な人をだますのは罪悪感ありそう、知らない人ならだませてもさ」 「ニュースの事件とか見れば、そうとも言えないんじゃない」 確かに身近な人同士の事件…
日曜の午前中。 年末来、気に入って買い続けているミニトマトを買いにスーパーマーケットへ。 あれ? ちょっと高くなったな。 はじめは割安だと思って買ってみたら、思いがけず味も触感もよくひいきにしていた高知のミニトマト。 何人かの奥様方がやはりミニ…
見た目が全く違う「海の鮭」と「川の鮭」。 一匹の鮭が、どこにいるのかだけの違いで全く異なる色形になってしまうのだという。 川に入ると 鼻曲がりになるし、歯は鋭くなるし、ウロコは粘膜にかくれてヌメヌメになるし。 身だって、ピンク色ではなく白っぽ…
焼いた餅が好きな人のぼやき。 「最近、餅焼くのが大変なんだよ」 なんで? 「トースターを新しくしたら、すぐに切れちゃうんだよ。高温になるとサーモスタットが効いちゃって」 魚焼きグリルは? 「それもすぐに切れる。あまり熱くならないようにセンサーが…
なんだって高い。 かまぼこ高い。伊達巻たかい。くろまめ、栗きんとん高い。 定番といわれている品をそろえようと思うと高い。 できたものを買おうと思えばまた高い。 定番っていつからの定番なのか? 高すぎる食材は、却下。 おせちにこだわらず、休みなん…
さつまいも「高系」というのが、1袋151円で売っていた。 紅あずま 紅はるか シルクスイート あたりがよく見る品種。 「高系?」 知らないけど、安いし、「丸形は通の形 旨いんです」と書かれているし。 まあ、試してみようと購入。 使うあてもなく買って…
急須にもよるのだと思う。今、我が家で使っている急須では、の話。 お茶が切れると、「丸山園」のお買い得茶100g500円なりを、4種。 鹿児島茶、静岡茶、宇治茶、狭山茶と買って、順に楽しんでいく。 その中で、それぞれにうまいのだが、静岡茶は特に…
子供に自炊のしかたを教えるNPOがあると聞いた。 子ども食堂で食を提供するのも一策だが、自分で自炊ができる力をはぐくむのも一策だ。 食事を贖えば相応の代金が必要。 これは食材+調理費用(ガス+水+電気)に比べてだいぶ高額。 もちろん自分の労力もあ…
首都圏ではあるが農地も多いエリアに行くと、草の生い茂る畑&田んぼが結構ある。 「・・・」 「でも、農業じゃ稼げないからしょうがないよね」 「高齢になったら農業をやめる。子供は継がない。よくあることだよね」 とは思うものの、残念な気持ちがする。 …
「牛丼値上げ」。 牛丼あまり食べないから関係ないや、という気もするけど、そのほか食べ物関係の値上げ情報が飛び交っている。 いろんな原因が絡み合っているようだが、コロナ禍から脱しつつある各国が経済を回し始めたら、食料需要が増えて値が上がって、…
洗い物をする時に。 ご飯茶碗の、お釜の米粒。(粒でなくてもでんぷんクズ) 卵の液残り。 たれや油はボロ布などで軽く拭けば、処置は楽だが、 米粒や卵残りはその方法では対応できないこびりつきタイプだ。 一番有効なのが、「じっくり浸水」 ふやかして(…
揚げ物をする時、揚げる前の衣付きの具材を扱う菜箸と揚ったものを油から取り出す菜箸は分けて2本準備すべし。 そうでないと、箸についた衣が揚り、箸を洗うのが一苦労となります。 経験からの教訓です。 おなじく、揚げ物バットの下に油が落ちると、後片付…
小さなジャガイモや里芋が安く売っていることがある。 むくのが面倒なんだよね。 時間もかかるし。手間どります。 そんな時、蒸かすか、ゆでるか、レンジでチンか。 とにかく加熱すれば、手でするりとむける。 お湯を沸かしながら、いくつかツルリツルリとむ…
ゆで卵を作るとき、卵全体を浸水させない。 1cmくらいの浸水で沸騰してから3分、火を止めて3分、で半熟。 そのまましばらくおいておけば、固ゆでたまご。 水が少ないので沸騰までの時間短縮ができます。 そして、なぜか殻がむきやすいです。 蒸気がなに…
サンマが安くなってきた。 きらきら光るサンマが3尾で500円。 まだ高い気もするが、大きいし、許す!と手を出すと、腹に2,3穴。 ほかのパックは?と見ると、みんな同じようにいくつかずつ穴。 これは何? わからないので、いったん購入を見送り検索す…
以前にも、記したことがあるのだが、 魚を買おうと思う時、産地などを見ながら「これは手放しで買っていいものだろうか」と思い悩む。 冷却水の海洋放出についても放射能について知識があるわけでなくても、いやないからこそ「家族に食べさせていいものか?…
タッパーに、お湯をいれ粉ゼラチンを溶かす。 みかん缶詰をあける。 シロップごと入れる。 まだ温かかったら、氷を2つほど。 これで冷める。 そのまま冷蔵庫へ。 以上。 シロップの甘味で十分。
平日の昼ご飯を、お弁当に変えると、かなりお金を使わなくっていい。 お米1合は約150g、5Kgなら33.3合。 お米1合で約2人分のご飯が炊けるので、2か月分くらいの昼ご飯になる。 5kgのお米。2000円もあれば買える。 1人分の1食なら、約30円。コンビニの…
10年ほど前になるが、夕方のスーパーで「しじみ」が安売りしていた。 「しじみの味噌汁、いいね。魅力的なお値段!」と思いつつも、この時間から砂抜きしては、夕食には間に合わない。「だからといって、明日の夕食には、鮮度が落ちるから安売りになってい…
共働きで家に帰るのが、7時近くとなると、自分の理想とする夕食時間までに何ができるか、が、がぜん問題になってきます。 そんな時に、通良い味方なのは、炊飯器タイマー。 朝、コメを浸水して、時間を設定しておくと、帰宅時間や希望する夕食時間にぴった…
プリンはカラメル作るのが面倒。 そんなことはなかった。 水に砂糖入れて焦がせばいいんなら・・・と、 ①パウンド型に水と砂糖を適当に入れオーブントースターに入れ、軽く煙が出る程度まで焦がす。少しの時間冷ましてカラメルが少し硬くなったら、 ②そのパ…
働きながら家事をしようとすると、時間は足りない。 特に「食べること」。 夕食の時刻を遅くしたくない時、お弁当を買ってばかりではお金がかかる。 時短、手間を省く方法、試行錯誤で発見したいくつかの方法を記す。 ●炊飯器タイマー活用 ・炊飯器をセット…
いつも買い物に行くスーパーでは、じわりじわりと国産肉が高くなっているような気がする。記録していないので、記憶によるが、 【豚ロース】 数年前は100gは100円台後半。 ↓ 消費増税により、100g200円台へ (でも税抜き価格。つまりは便乗値上げ?と映った…
3密が避けられるし、緑で癒されるし。指導はスマホ動画で受けてます。という日本の家庭菜園が紹介された後、パレスチナでは、食料高騰に対応して、政府が120万本の苗を市民に配り食料自給を呼び掛けているという。2020.05.15NHKおはよう日本 食料自給が…
卵は毎日食べている。1個か2個。 よく知っていると思っていたけれど、経験的に食べているだけなのだった。 婦人の友6月号に、ニワトリを自分の希望で買い始めた中学生の話がのっている。 ある日、彼が「非遺伝子組み換え飼料をやめる」といいだしたのだそう…