「連携」で解決するのか? 現場の「責任感」を全うさせる「環境づくり」の問題では? ~千葉 小4女児虐待死事件

千葉 小4女児虐待死事件。

事情はわからずとも、痛ましさにどんよりする事件。

 

首相は 「関係機関のさらなる連携強化などの対応策を協議する」と述べた。(東京新聞2019.2.8)らしいし

関組織の責任者らしき人が「連携」について語るのをニュースで見た。

期待を感じることのできない、具体的中身をイメージできない「言葉」。

 

一方で。

国連子どもの権利委員会の会見で、

「女の子は何人もの大人に相談したはず」

「大人は対処するのが自分の責任だと思わなかったのではないか」

との発言があった。(NHK おはよう日本 2019.2.8)

 

まさに、これこそ本質ではないか。

ひとりでもいい。自分の責任、として感じて行動できる人がいれば。

現場にはいたのかもしれない。状況が許さなかったのかもしれない。

 

組織の長は、責任をあいまいにする可能性のある「連携」よりも

 (↑誰が責任者になるのか? 何の責任をとれるのか?)

責任を感じる「現場」を支援する「状況の改善」「環境づくり」にこそ力を注いでほしい。

 

どんな「状況」かを理解する努力もせずに「連携」を急ぐとしたら、

状況はいまより悪くなる。

 

#千葉 小4女児虐待死 #国連 #子どもの権利委員会 #国連子どもの権利委員会

#対策 #連携

 

*サンドバルグ委員は、同事件について「起きてはならない残念な事件だった。誰か大人が反応すべきだった」と述べ、日本社会全体で向き合うべきだと指摘した。

と紹介される場合が多いが、

「女の子は何人もの大人に相談したはず」

「大人は対処するのが自分の責任だと思わなかったのではないか」の方が、真に迫っていると思う。