知らなかったことを知る「面白さ」

知らなかったことを知る。

そのこと自体で「面白い」。「気づく」ということが「面白い」。

知った内容が、面白い=楽しい、笑っちゃう、内容でなかったとしても。

 

原爆。

面白いものであるはずはない。

 

が、

歴史の教科書、悲惨な体験、8月6日、8月9日、ナガサキヒロシマ

 

すぐに頭に浮かぶこと以外の事柄を知ると、

自分の知っていることの小ささに気づき、脱皮するような、視界が開けるような感覚を覚える。

 

たとえば、

原爆ドームのあった場所は、繁華街だったんだよ。

 まわりは当時から公園だったわけではない。

 

 もともとは「広島県産業奨励館」という建物だったとは知っている人でも、

 公園に単独で建てられた建物だと思いがちでは。

 そうじゃないんだ。

 その周りにあった街並みが「消滅」して公園になった。

 

 どうです?

 印象は全然違うのでは?

 

●落とされた原子爆弾の長さは3m、重さは4トン

 大きさや形を、重さをイメージすると、モノとしての存在を実感できる。

 モノは自分では動かない。

 作った人がいる。落とした人がいる。企画した人がいる。

 その存在を実感できる。

 

被爆したとき、それが「原爆」だとはわからなかった。

 当たり前だと思うかもしれないが、現場では切実でしょう。

 隣町に行こう、山を越えて逃げようと思って、いけどもいけども対地も被災している。

 全体像がわかっている今の視点から、被爆者の当時の状況は想像できない。

 (未だにわかっていないかもしれないが)

 いったん、知っていること、今見えていることを捨てて、想像してみると全く違うものが見えてくる。

 

藤原新也の本に、「面白い」とは、と納得できる話がのっていたのだが、見つけることができない。語源を引いて「面」が「白く」なること、とあった記憶がある。

 

語源を調べると「面」は目の前、「白い」明るくてはっきりしていること。

目の前が明るくなった状態をいうという。

 

原爆という大きく重いものに対して、自分としての感想を持ち立場を持っていくためには、自らの腑に落ちる「面白い」=目の前を明るくはっきりさせる事柄、情報に触れることが大切ではないか、と思うのだ。

 

#「面白い」#原爆#原爆ドーム藤原新也