電話deらくらく購入窓口 が あまり「らくらく」ではない模様・・・(2)

らくらくホンの「電話deらくらく購入窓口」 の様子について、続報。

高齢者に代わり電話したが、電話を替われる状態でないと受け付けられないというので、年末帰省の日に再設定。

 

日がな電話を待ちかかってきたのが、18時前。

いやいや、外出もしたいのだけれども。

電話を代われる状態でないと契約できないって一体?

やけくそで出かけた買い物から帰ってきたところに電話がかかり、対応可能に。

 

全ての聞き取りが終わり、書類をチェックするとのことで、いったん電話を切る。

かけ直って「今回は契約が進められない。ちょうど割引サービスが自動切り替えになるタイミングで、1月にならないと変更手続きができないので、1月にまたかけます」

「何時がいいですか?」

そちら都合でまた延びるのは遺憾だが、時間を指定できるのはいいね!できるんだったら今日こそ指定したかったが・・・と思いつつ、午前中を選択。

 

ところが。

当日、午前中が過ぎ、午後になってもかかってこず。

こちらからかけると、「かけ直しの電話番号を入力してください」とのアナウンスが入る。

 

お。前回、建設的な意見を書いたのを採用されたか?

 

午後3時過ぎ。ついに電話がかかってくる。

やっと前回注文したものが発注できた。

 

その後、もう一度電話がかかり、重要事項説明はスピーカーホンにして、2人で聞いてくれとのこと。(3者通話をこの時だけ適用してくれれば、同じ場所にいなくても契約可能なのでは?と思うが。通信会社として取り組んでほしいもの)

 

さて。この重要事項説明。

◆わからない言葉が多すぎる。

「ご契約いただいたサービスはクロッシーです」っていわれても別に選択したわけでもないし、それってなんなの?ってことではないか。

 

◆該当の契約には不要な情報も多い。印刷物でもカスタマイズ印刷が普及しつつあるというのに、一対一の口頭説明でどうしたことだろう。

スマホ・・・」と長い説明が続くが、ガラケー型のらくらくホンなのだ。らくらくスマホではないんで省略願いたい。

 

クーリングオフ、8日以内キャンセルの説明で、「申し込み内容と異なる説明を受けた時は・・・どのように対応できるか」(言葉は正確ではないが)の説明があった。

契約までの説明をしてくれたその本人から、申し込み内容と異なる説明があったときは・・・的説明を受けるとは、なんと妙なことでしょう。

 

◆フィルタリング説明を受けたうえで、契約者様は18才だか20才だか未満ではないか?と尋ねられたが、本人確認時に、生年月日確認しましたよね?

 

「重要事項説明はアリバイ作りだからしょうがないよ」

「個別対応なんてやってらんないよ」

「どうせ聞いてもわかんないんだから、変な説明だってかまわないよ」

ユーザー側からも、むしろ企業に?オペレーターに?同情的な態度を示す人も少なくないが、おかしな話だと思います。

 

わからない「重要事項説明」?

ほっとけば、だまされますよ。

該当の企業が悪質になるとは思わないが、説明何てそんなものとタカをくくったら、詐欺的企業は跋扈する。

 

IT企業なんだから、個々のユーザーに向かい合った、「あるべき重要事項説明」や真に「らくらく」な購入窓口に進化してくださることを望みます。