リモートワーク上の切実な問題点(teams、チャット、メール)

チャットの会話

 途中からメンバー増やしたい場合。前のやりとりを共有しにくい。

 流れていく内容。フローな感じ。

 検索しにくい

 

teamsなど、PCでの挙動とスマホでの挙動が違う

 PCだと

  ・改行どうするの? ・検索しにくい

 スマホだと

  ・長文打ちにくい

 

teamsの会議。

 ・PCだとカメラなし、マイクなしの場合も。

 ・スピーカーもイヤホンにしても本体からの音出し設定が解除できない。

  (ユーザーに設定能力なし)

 

 ・スマホだと、画面共有されても小さすぎ。拡大すると全体が見えない。

 

メール「いらない情報が届きすぎ」

 ・同報メール、メーリングリストが多く、膨大な受信となる。

  本当に「私」に必要な情報と、

 「一応同じグループの人にも送っとく」「なにかのときには確認できるように」

  の情報が入り乱れる。結果見落とす。

 ホントの必要情報だけが表示され、その他は必要に応じ確認できればいいのに!

 

 

 

 

 

現場は管理部門をどのようにして見限るのか

現場は忙しい。

現場は市場を見ている。

現場は外部の反応を知っている。

 

管理部門は、そこから少し離れた場所から客観的に指令を出す。はずなのだが。

 

往々にして、客観的な視点よりわかっていない視点

べつの視点というよりは、現場実態を踏まえない視点

を持っているように受け止められがちだ。

 

 

たとえば、

・記入にあたって判断に迷うような選択肢を並べた日報フォーマット

・チェックする位置がわからない日報フォーマット

 

・記入に時間のかかる報告書フォーマット

 

・市場認識が現場と違う。目線合わせができていない。

 

こんな指令がでると、何度も続くと、

「現場とかけはなれた管理をします」とのメッセージを受け取り、

適当な報告をあげたり、なにか指摘すべき事象があっても、様子を見てから(だって報告しても受け止められないでしょ)指摘しなくなる。

 

つまり、見限る、という態度にでることとなる。

 

 

 

 

 

リモートワークスポット そのWi-Fiの

リモートワーク時、Wi-Fiを使いたいと思っても、そのWi-Fiが信用できるかどうか、がわからない。

かなりラフに設置されている場合が多いように思うから。

まあ、大した情報はないんだけどね。

 

「シェアオフィス」のチラシなんかを見ても、設備に「Wi-Fi」と書いてあるだけで、その詳細は書かれていない。

茶店じゃないんだから、どんなWi-Fiなのか、よく記載したほうがいいとおもうのですよ。

 

バファローのルータにはプライバシーセパレータ機能がついていて、無線接続している端末同士のアクセスは禁止される。

でも有線接続している機器がある場合、その機器と無線接続している機器はアクセスできてしまう。

 

 

www.buffalo.jp

 

リモートワーク、サーバー不調で無力 ■テレワーク■

テレワーク中の会社員。

オフィスワーク中の会社員。

 

シンクライアントシステムを使っている場合、サーバー不調に出くわすと悲劇。

何度かアクセスをトライして成功すればよいが、延々とつながらない例を見聞きするようになってきた。

 

1時間などというのはかわいいもので、朝の9時から午後4時までトライしてつながらないので、仕事にならず帰宅した、なんて例も。

 

すべてが、サーバーに入っているので(紙での保存がない)、アクセスできないと無力なのだ。

 

別のシンクラPCからのトライではダメな模様。

でも本当はなにか方法があるのかな。

ミラーサーバーへのアクセスとか、別IDでのアクセスとか。

 

その方法も皆が熟知していないと、恐ろしいことに。

急を要するタイミングで、こんなことになったらどうしよう。

 

危機管理が必要ですね。

 

設定された学費を公的補助するのではなく、そもそもの学費を安くしてはどうなのか?

高等教育の学費は爆上がり中。

 

そりゃ、採算採れっていわれてればそうなりますわな。

どうせ無償にするなら、職員を公務員として公的事業として安価に提供ではダメなのか?

 

 

 news.yahoo.co.jp

Yahoo!ニュース

 

 

 

 

「同性婚、見るのも嫌」なら目を閉じて生きていけ、ってな話です■いいかげん具体的課題の対話に入ってはどうか?

だいぶ閉じた世界で生きている方のご発言なようで。

 

見るのもイヤだったら、目を閉じて生きていけ。

隣に住むのがいやなら、ぽつんと一軒家で住んでいけ。

てな話で。

 

現状、社会的に権利を認められにくい部分もあり「差別」的状況があるので、

この発言も「差別」といってしまいがちだが、

「差別」できるポジションにいないでしょ。発言者は。

 

この認識発表をもってポジションは最低ラインに落ち着いたと思うし。

 

問題は、これだけ閉じた世界に住んでいる方が政治の中枢に存在してるということ。

「わかっちゃいねぇ」政治になるわけだわな。

 

ところで、関連?で、

岸田総理から

同性婚を認めれば「社会が変わってしまう」・・という発言ありましたが、

確かに社会は変わるし制度上も検討すべきことがあるだろうし、制度変更において具体的に解決せねばならない問題、課題も出てくるだろう。

 

それがどのようなことなのか?

そここそを、明らかにして、議論、対話していくべきではないのだろうか?

具体的、実務的に対応してみましょうよ。

 

 

 

 

 

マイナカードと健康保険証

●健康保険証では、名前を通称としたり、性別欄を裏面参照とする例など、少数派の実情に合わせた対応がなされてきている。20230119朝日新聞

マイナカードでは統一対応。多様な現状への運用上の対応はこれからの模様。

事前に研究すれば、課題として上がりそうなものだが。

それとも課題として挙げたうえで、これからの対応、なのか。

厚労省「現時点で承知していない」総務省「コメントできない」

 

他にも、長年の歴史からの工夫が反映されてるかどうか。

国民としては「期待できない」ということか。

 

●通信を使ってマイナカードを健康保険証として使う以上、通信障害、機器故障、カード障害の可能性は排除できない。

その場合の運用はどうなるのだろう?

かかりつけ医ならいいけれど、初診の医院でそういうことがあったら?

満額支払いを準備していく必要がある?