公共空間での動作は、教育のたまもの ~傘かしげ

傘傾げ。

公共空間である狭い通路ですれ違う時に、互いに傘を傾けて通りやすくする動作。

 

通りにくいのだから、自然にそういう動作になるのでは・・と思っていた。

 

ところが、最近の町なかでは、狭い歩道を横並びですれ違おう(絶対にすれ違えない)とする人々など、不思議な光景をみかける。

なんでそんなことができるのか?と思っていたのだが、

新聞の投書欄にそのヒントがあった。

 

74才女性の投書(2020716朝日新聞

 

若い女性が傘を傾けてくれ新鮮だった、との後に

 

「傘を傾ける動作は、私が小学校3年生の頃に、明治生まれの祖母から教わったものです。6畳の和室で、私は自分の赤い小さな傘を持ちました。祖母は蛇の目傘をひろげて、「雨の日に狭い道ですれ違う時は、お互いに傘を傾けて、こうして通ればいいよ」と実際にやってみせてくれました。その光景は、今でもハッキリと覚えています。」

 

とある。

 

そうだ、自然に行う動作ではなく、誰かに教わるモノなのだ。

投書のように、明確に教わった人もいるだろう。

親と、大人と歩いていて、言葉はなくとも、動作をマネする。

 

きょうびは、親と歩く機会も少なくなっているように思う。

共働きも多いし、子供のいそがしいし。

 

抜け落ちている教えがないか、再確認して、必要なものは教育に組み込むべし。

(もちろん抜け落ちたままでいいものもあるでしょうが・・・)