新幹線チケットの購入がムズカシイ。
慣れている人にはわかるのだろうが、まず、どのサイトに行けばいいのかがわからない。
慣れていない私が買いたいのは、東京から熊本へのチケット。九州新幹線といっているので直通するのかな、くらいの知識しかない。(北海道新幹線イメージ)
検索してみると「スマートEX、EX予約サービス」が出てくるが、JR東海ツアーズやスマートEXのサイトが出てくる。JR東海も「「スマートEX」とは」という説明をしている。
●どこが提供しているのかと思う。
東海道・山陽・九州新幹線のネット予約の新しい形のようなので、3社で提供しているのだろう。。。と思う。
実際サイトに行くと3社のロゴが並んでいるので、納得。
トップページの下部に提供主体が書いてあるだろうと見てみると。
●でも、サイトのコピーライトはJR東海らしい。
Central Japan Railway Company.AIIrightreserved
●しかし、しかし。スマートEXサービス会員規約を見れば、
「JR東海」「JR西日本「JR九州」三社がインターネット上で運営する東海道・山陽・九州新幹線の「スマートEXサービス」・・・と言っているので3社が共同主体なのだろう。
スマートEXサービス会員規約
東海旅客鉄道株式会社(以下「JR東海」という。)、西日本旅客鉄道株式会社(以下「JR西日本」という。)および九州旅客鉄道株式会社(以下「JR九州」という。また「JR東海」、「JR西日本」、「JR九州」を総称して「三社」という。)は、三社がインターネット上で運営する東海道・山陽・九州新幹線の「スマートEXサービス」(以下「本サービス」という。)の会員による本サービス、三社と本サービスの販売等に係る契約を締結した旅行会社(以下「旅行会社」という。)が本サービスを利用して造成・販売する会員専用旅行商品(以下「旅行商品」という。)、および旅行会社が販売する会員専用の商品(以下、「旅行商品」と総称して「旅行商品等」という。また、「本サービス」と「旅行商品等」を総称して「本サービス等」という。)等、本サービスを利用したすべてのサービスの利用について、以下のとおり「スマートEXサービス会員規約」(以下「本規約」という。)を定めます。
------------
そうなると、「スマートEX」「EX予約サービス」は、この3社のウエブ予約サービスという理解でいいのだな。
と思う。が、これまた少し違う。
複数人の予約は個々人の交通系ICカード番号の登録が必要だし、紙で受け取るには東海、西日本、九州の主な駅か新幹線の駅で受け取る必要がある。乗車日なら間違いないが、余裕をもって受け取らねばならない。
となると、早特など割引でもない限りは、逆に手数が多く、複数枚購入は正規料金での購入でもいいか、などと思ってしまう、
フレキシブルに予約、予約変更が必要な人には向いたサービス。
割引条件に合う人にもよいサービスだと思う。
●割引き条件に合わないのはどんな場合か。
東京から九州までの乗車には、は適さないように思う。
(旅行代理店でも新幹線利用は往復でないと割引対象になっていないように見える。
往復新幹線は時間的な余裕がないと使えないので、実質NGじゃないでしょうかね)
早特シリーズは、1,3,7,21とあり(0250507~)、それぞれ1日前、3日前,7日前,21日前までの予約に適用。予約時期が早いほど割引率が高いのかと思いきや、割引対象もそれぞれ異なるのだ。
一覧画面でもその概要をそれを説明してもらいたいもの。
そしてそれらをよく読み込むと、2社を跨る乗り継ぎはOKだが3社を跨る乗り継ぎは対象外の模様。
例えば、①東京から新大阪はOK。②新大阪から熊本もOK。③東京から熊本はNG。
①+②だと正規料金の乗り継ぎより高くなり意味がない。ということで、せいぜいがEX予約で、年会費1100円払って1000円弱割引となる。人数が多ければおとくになるが、ICカード登録はこちらも必要。たびたび使うのならメリットありそう。