ガラケーの操作感を求める利用者に、携帯各社は「語りかける言葉」を持っているか?

ガラケー利用者に「早く買替えないと携帯電話が使えなくなる」とDMが送られてくる。

ガラケースマホに変える。

操作できない、したくない。

使わなくなる。

困って相談する。

 

または、しかたなくスマホに変えようと店舗に行く。

 

そこで、次のようなことがわかる。

 実は終了するのは通信方式(回線的なもの?)であって、機器の形態ではない。今使っているガラケーは新しい通信仕様にあっていないかもしれないが、適合するガラケーはなくはない。

 ・・・・書いていてもややこしい。

 

ガラケーの「操作感」を求めている利用者に対して、「語りかける言葉」「正しく伝わる言葉」を携帯電話会社が持ち合わせていない、というのが問題だ。

 

「お使いの携帯電話はまもなくサービスを終了します」といわれた場合、

通信方式(回線的なもの)だとわかるものだろうか?😊

 

主要なターゲット層は、通信方式と機器の組み合わせのメインストリーム(最新の通信方式とスマホoriphone) を歩くので、不都合は感じないだろう。

 

少数であるかもしれないが

①持ち歩ける電話機として使ってきた高齢者層、

②使える機器を取り換えるのに抵抗のある層、

③料金を抑えたい層

などには、きちんと伝わるように説明が必要である。

 

 

・・・しかし、長年お客様対応していても伝わる言葉は開発できないものだろうか?

開発する気がない、という可能性も考えられる。

メインストリームを押さえておけば商売できし、その方が効率的だからね。

選択と集中、っていうのかしらね。

 

アイリスオオヤマさん、端末開発してくれませんか。

通信各社のわずかに提供するガラケー型は、ムダにインターネット接続する。

高齢者には、このボタンを触って混乱・困惑する層がいます。

インターネットの料金は払ってもいいから、接続させないでほしい。

機能ストップさせる機能をつけて欲しい。

ネット上にはそういう声、一定数上がっています。

 

・・・政府も、料金に介入するより、当たり前に「伝わる説明」「切望する機能」がないことを問題にしてほしい。

 

 -------------------------------------

ガラケーと人生というテーマに多数の新聞投稿があったそうだ。

携帯会社からのお知らせで間違えた選択をした事例、不必要な機能で大迷惑をこうむった事例。

  (下:20210224朝日新聞/上:確認してみます)

  (価格ドットコム他に、同様の事例多数)