わからない、伝わらない
「なんでダメなんだぁ」「なんでぇ」騒いでいる人がいたのでどうしたのか聞いてみると JREバンクがいいと思って口座開設のフォーム入力したら 住所のカタカナ入力欄がひっかかるという。 ××市△△3丁目 まで入れて問題となったのは ーーーーーーーーーーーー…
政見放送 暮らしを守るとか政治の信頼を取り戻すとか大雑把な言葉ばかりいわれてもねぇ。 ●たとえば日常のどんなところに「くらしの問題」を見ているのか。 ~コメが5Kg2000円くらいだったのが3500円になっているスーパー店頭を見て、とか ●政治は…
仕事でteamsを使うことがある。 ファイル添付をすることがあるが、最近になって何度か問題が。 添付したチャットを送ったつもりだが、相手が見ていない。 確認するとチャット文は作られているが送られていない。 送信ボタン押し忘れか?とも思うのだが、 検…
ドコモオンラインショップで電池パックが買えた! 確認確認なしで買えた! よかったので、オンラインショップ様様なのだが。 メイン商品ではない「らくらくホン」の「電池パック」を探そうとすると こんな問題があるのだというメモ。 ショップ内のタブはいく…
光回線を導入した方からお尋ねを受けました。 設置された機器の説明資料が2つあるんだけど・・・(20240905のことです) ーーーーーーーーーーーーーー 片方には、「このふたを開けてはいけない」と書いてある。 (「お客様は導入蓋を開けないようお願いし…
「罹災証明書」についての報道で、ひっかかることがある。 輪島市では、20240101の震災を受けての罹災証明書発行が1月19日に始まったという。 ●「補助が受けられなくなるのではないかと思い、(被災した家から)離れられない」と話す被災者がいた。 ●「罹…
トイレの機能性向上は本当にめざましい。 節水とか、掃除がラク。とか。 ところが公衆トイレについていえば、機能とは別の大問題がある。 「流し方がわからない」 ここ10年以上、いろいろな公衆トイレのサインを写真に収めてきたが、本当にわかりにくいも…
当事者=事に当たった人。 当たるまで考えないことはあるなぁと思う。 災害にあたらなければり災証明のことを考えないし 転校の事情が発生しなければ、新しい学校の制服のことも考えない ●災害にあった人達に災害のただなかにある自治体がり災証明を出すこと…
能登半島地震の報道で、つくづく「なんとかならないのか?」と感じたのは り災証明関係で ・どう書いたらいいかわからない ・申請の仕方によって「あとの祭り」的な結果を招いてしまう ・り災証明自体を知らない ・知らない、どうかいたらいいかわからないか…
確定申告時期に経費をネットからプリントアウトする手伝いをした。 昨年USENの光にしたというので、USEN 個人向けインターネット、マイページを見つけてログインしようとする。 ログインIDとパスワードを入れろという。 書類は、 ①U-NEXT光01ネット&…
90才近いがまだまだ気持ちが元気な女性が旅行に行きたいという。 電車に乗って、駅のそばに泊まって帰る、そんなシンプルな旅。 お安い御用、と思ったが。 おふとんよりベッドがいい。これは簡単にわかる。 おふろが跨げるかなぁ。これはわからない。 エレ…
食品でも、日用品でも、売らんかなのための表示が多い。 人の好い消費者は、誘導された解釈に流れてしまう。 赤子の手をひねるようなもんだ。 良心的な同業者は、苦々しく思いつつも、それを暴露するのは自分の仕事ではないし、同業ゆえにはしたない(自分を…
ルールをつくるところ。 ところが・・・。 誰が見ても異論の余地ない当たり前のことは熱心に詳細まで説明する。 一方で、現実にはよくある少し変わったケースについては、見解を示さない。 本当はこここそルールを示す、もしくはケーススタディを示す必要が…
スマホアプリからたびたび問われる 「●●へのアクセスを許可する?」 「許可する」以外の選択肢は 「後で」とか「スキップ」とか。 そのことが何を意味するのかがよくわからない。 「連絡先」へのアクセスだったり、「マイク」へのアクセスだったり。 基本「…
お役所の情報は、たいていの場合わかりにくい。 正確を期するが故。 例外的なものにも対応しなけりゃいけないから。 いろいろ理由はあると思うが、要するにこういうことか?と問い合わせれば案外単純な結果に終わることも。 だったら。 この単純なパターンを…
ブロッコリー。お弁当の彩りにも便利だし、栄養豊富とも聞くし。 登場回数の多い野菜です。 当然調理の回数も多いのですが、 味わいといい、香りといい、ダメになる速さといい、差が大きい。 味わいは、表現が難しいのですが、鼻に抜ける香りに差があり、あ…
企業さんの中で、同じ社内でも地域によって、部署によってルールが違うという例は多い。 そんな例をいろいろ見聞きした結果、共通する問題があることに気づく。 ●主管の部署が、実務におとしこんだ具体的なルールを作っていない。 (木で鼻をくくったような…
「ご案内」「出口」などすべての貼り紙が日本語のみ。 英語、中国語、ほかにも多言語表記が普通の下町エリアにある銀行窓口なのだが。 違和感覚えました。 ちょうど定住外国人の来店予約客に、「お住まいの近くの店舗」を紹介しつつ、「日本語できる家族がい…
VIEWカードを作った。 その際、申込書記入で間違えました。 ●スイカ機能や定期券機能のつけますか?という項目がある →スイカも定期券もクレジットカードとセットにしたくなかったので、 不要としました。 *カード切替時に使えないタイミングが出た、という…
自宅のウオッシュレット的トイレの掃除で難しかったのが、タンクと便座のスキマ。 せまいので、ぞうきんなどを折りたたんで固め日本レストルーム工業会、遠隔からなぞり掃除する形。 なぜもう少しスキマを広くしてくれないのか?と考えながら、10年近くが…
フェイスブックで動画再生中に動画にかぶさるように広告が。 広告を閉じようと、広告上の✖をチェックするがそのサイトになぜか飛んでしまう。 いやいや、そうじゃなくて。 とその広告サイトを閉じると、 動画のスタートに戻り、再生しようとすると同じ広告が…
利用規約がわからない。 スマホを利用していて、やたら出てくる「同意して次へ」の内容がわからない。 ガソリンスタンドの灯油無人販売機の使い方がわからない。 公衆トイレの流すボタンがどれだかわからない。 ときどき スーパーのセルフレジがわからない …
インターネットエクスプローラをやめてエッジにしてね、と職場で促された。 エッジを使っていて「?」と思うことがたびたびあり、同僚とも話すことがあるのだけれども、これはなんとかならないのか。 言葉にするのが難しいので、ご指摘あればお願いしたいのだ…
わかんないよねぇ。 丸いボタンだったら、「押す」ボタンだと思うよね。 「かざす」が正解なんです。 これはわかんないよ。 *写真では文字で説明がありますが、現場ではそんなものいちいち読んでないからね。 まあ、流れないなあ・・・と戸惑っているうちに…
マイナカードは便利なのかもしれない。 行政手続きのたびに感じるあの「うんざり感」を解消してくれるのかもしれない。 ビッグデータ的なものも利用されて、事務だけでない画期的な行政改革がされるのかもしれない。 でも。 「ポイントもらえるうちに作ろう…
マイナカード対応の医院が増えてきた。 マイナカードをカードリーダーに置くと、健保情報の確認がカンタンに取れるという物。 医療事務的には画期的かも。 患者側からすると、カードリーダに読ませた後に 過去の薬歴情報や特定検診結果を利用することに同意…
JCBカードのOKIDOKIポイントを交換してみた。 カード会社は明細確認などネット移行を進めているが、メインのカード以外は未だ紙での明細をもらっている身。(チェック漏れがイヤなので) ポイント移行のためだけにWEB登録はしたくない。 電話で申し込もうと…
土曜の朝の東京駅構内。カフェを探してさまよう。 「おっ。デジタルサイネージ」 店の名前と空席の有無が出ている。 「空きあり」 緑の3番ね・・・。上にある構内図の3番を見つける。 ん?現在地からどう行けばいいのか? 現在地がない・・・。とおもって…
土曜の朝の東京駅で迷った。 駅構内のカフェでコーヒーを飲もうと思って構内を見て回った後、トイレ にいった。 そのあと、横須賀線快速に乗りたいと思い、こちらだろうと思う方向に歩くと、京葉線方面と矢印が出ていたので、方向を見失い、そばにあった構内…
スマホは道具なんだが、どうにもわからないところがある、のだという。 すぐに同意とか許可とか求めたがるくせに、その表示してくる内容がわからない。 わからないからって聞く相手がいない。 でも同意しないと、使いたい機能が使えない(ように思える?)の…