公衆トイレ

自動水栓の恐ろしさ  水せっけんは出るけど肝心の水が出ない件@公衆トイレ

駅ビルの公衆トイレを使い、手を洗おうと水栓の前に手を出す。 「あれ?」 水が出ない。 でも、これは時々あること。 何度かかざしなおしてみる。 これは本格的に出ないぞ。 水の出口がいつもと違うので触れてみる。 かすかに光っていた水色が、オレンジ色に…

鉄道駅の床サインがすばらしい! と思う (誘導案内サインのカイゼン)

品川駅の表示(↑)や、鉄道ではないがスカイツリーなどで床サインを見て、なんてわかりやすいんだ!と感動していた。 だって直接的に方向を表示してくれるのですよ。 古くは2000年代に横浜駅 地下街ポルタにて、店の前に店からのメッセージを吹き出しで表…

トイレの機能性向上はめざましい が、サイン表示に難点あり(流し方がわからない公衆トイレ!)

トイレの機能性向上は本当にめざましい。 節水とか、掃除がラク。とか。 ところが公衆トイレについていえば、機能とは別の大問題がある。 「流し方がわからない」 ここ10年以上、いろいろな公衆トイレのサインを写真に収めてきたが、本当にわかりにくいも…

洗浄便器の便座は取り外せるのだった! タンクと便座のスキマ掃除に朗報

自宅のウオッシュレット的トイレの掃除で難しかったのが、タンクと便座のスキマ。 せまいので、ぞうきんなどを折りたたんで固め日本レストルーム工業会、遠隔からなぞり掃除する形。 なぜもう少しスキマを広くしてくれないのか?と考えながら、10年近くが…

必要があるのに「わからない」ことに寛容になってはいけない/わからないしくみを作った側にも努力要請を!!

利用規約がわからない。 スマホを利用していて、やたら出てくる「同意して次へ」の内容がわからない。 ガソリンスタンドの灯油無人販売機の使い方がわからない。 公衆トイレの流すボタンがどれだかわからない。 ときどき スーパーのセルフレジがわからない …

この「流す」ボタン  押すではなくかざす、が正解です

わかんないよねぇ。 丸いボタンだったら、「押す」ボタンだと思うよね。 「かざす」が正解なんです。 これはわかんないよ。 *写真では文字で説明がありますが、現場ではそんなものいちいち読んでないからね。 まあ、流れないなあ・・・と戸惑っているうちに…

「音姫」と「流水パネル」の差がわからないのが問題だ ◆公衆トイレ

公衆トイレで、水を流そうと思って、音が流れた。 個室トイレでは、よくあることだと思う。 「音姫」と「流水パネル」がわかりにく過ぎるのだ! 今回は、その極めつけ。 「音姫」の真上に、「流水パネル」の説明があるパターンをご紹介。 なんでこんなことに…

公衆トイレ専用の「操作パネル」デザインが必要だ!

コロナ禍でなければ、オリンピックでたくさんの外国人客が訪れたであろう某施設の公衆トイレ。 操作パネルには日本語のみ。 「流す」のわきにあるボタンも「大」「小」とあるのみ。 これじゃ、わからんだろう! 最近よくある「流す」マークの点々渦巻マーク(…

公衆トイレの「流す」問題

公衆トイレ、頼むよ! どう流したらいいか、困惑すること多いよ! 公衆トイレの表示について、私は相当な関心をもって注目している。 パターンは知ったうえで、「これはわかりにくいね」と観察しているつもりだったのだが・・・。 先日入ったトイレは 個室の…