制度

現場から見る「司令塔」

ルールをつくるところ。 ところが・・・。 誰が見ても異論の余地ない当たり前のことは熱心に詳細まで説明する。 一方で、現実にはよくある少し変わったケースについては、見解を示さない。 本当はこここそルールを示す、もしくはケーススタディを示す必要が…

マイナカードと健康保険証

●健康保険証では、名前を通称としたり、性別欄を裏面参照とする例など、少数派の実情に合わせた対応がなされてきている。20230119朝日新聞⑥ マイナカードでは統一対応。多様な現状への運用上の対応はこれからの模様。 事前に研究すれば、課題として上がりそ…

お役所や企業の「わかりにくい情報」は、「要するにこういうこと」だが例外を恐れて「公式」にはいえない、ってことなのか

お役所の情報は、たいていの場合わかりにくい。 正確を期するが故。 例外的なものにも対応しなけりゃいけないから。 いろいろ理由はあると思うが、要するにこういうことか?と問い合わせれば案外単純な結果に終わることも。 だったら。 この単純なパターンを…

キャッシュレスだと仕入れに困るって!

近所の八百屋さんと話す。 「現金使うと、あっという間に財布が空に・・・」 「現金だとありがたいよ。ペイペイいれたとこが、大変だって」 「どして?」 「仕入れは現金だからさ。ペイペイだって入金までに時差があるでしょ」 「うちはもうややこしいのはご…

ポイントで釣ろう! への反発 ◆ マイナンバーカード

マイナカードは便利なのかもしれない。 行政手続きのたびに感じるあの「うんざり感」を解消してくれるのかもしれない。 ビッグデータ的なものも利用されて、事務だけでない画期的な行政改革がされるのかもしれない。 でも。 「ポイントもらえるうちに作ろう…

マイナンバーカードが健康保険証代りになると。 病歴審査⇒保険料率アップ、ということになるのか?

便利だとは思う。これまでの履歴とか、調剤状況とか、検診結果とかが一括されるのだから。 と思うのは、これまで健康でやってきたからかもしれない。 病弱だったり既往症を持っていたりすると、そのことで不利益を被る場合がある。 就職とか保険料とか、か。…

従業員への教育項目が多すぎるのでは???

確定拠出年金などを導入している企業では、投資教育を従業員に施さねばならない。 以前だったら、一堂に集めて説明をし、その場で質問&回答なんてこともあり、他の人の声も聞けたが、今は、資料をそれぞれが読んで、アンケートに答える形が一般的なようだ。…

食うに事欠く時代?

炊き出しに並ぶ層が変わって、以前の3倍ほどになったと聞く。 食うに事欠く時代になったきたということか。 生活できないとなれば、政治は対応策を出さねばなるまい。 そして、普通に働いても生活に困るとなれば、その働かせ方、その企業内の利益分配の仕方…

テレワーク 大きな組織の中間管理職は大変になりそうで。。

たいていの仕事は「テレワーク」でできるっしょ。 「テレワーク」は合理的。 そう思っていたが、それだと大変な仕事がありそう。 中間管理職。 テレワークしている従業員のマネジメントが大変、だと思う。 これまでともに働いていた従業員がテレワークに移行…

原発事故 国賠償訴訟 の判決「想定外だから不起訴」に「仮定の質問にはお答えできません」を思い出す

想定外の地震、津波だから、不起訴。 って結論に見えたけど、そういうことでよいのだろうか? 「仮定の質問にはお答えできません」とう言葉を思い出してしまった。 「仮定」以上の「想定外なんだから」「責任問えるわけないでしょう」ということか。 「想定…

「養育費では家が借りられない」理屈とは? ~離婚プロセスで「対策情報にアクセス」できるように

専業主婦が、離婚をして居を定めてから働こうとしたら、不動産会社から「安定収入がありますか?定職がないと審査に通らない。」といわれ「養育費が入ることになっている」といっても対応は変わらなかったという。 (20220223朝日新聞㉑) 「養育費」が不安…

「資源保護のため」ではなく「印紙税節約したいから」では?

「web明細」である。 クレジットカードやらなんやら。 web明細化を強く勧めてくる。郵送明細は有料化の流れである。 その理由は、紙削減=資源保護が前面に押し出されていて、違和感があったけれども。 企業側の省力化、経費削減かと思っていたが、 印紙税節…

制度の思想  ・・・「育児休職」

制度には作った人の思想ってものが透けて見える。 「制度」は、無機質に書かれているから、考え方や気持ちなんてこもっていないように思えるけど、そんなことはない。 なにを大切に思ってつくったかとか、対象者のことは実は眼中に入っていない、なんてこと…

情報オープンの意義&ケーススタディ(2)

情報を求めても、最初の窓口で提供拒絶or間違い情報を渡されたら、大損失。 (・・・「損失」、ということばもしっくりこないが・・・) 企業で働くサラリーマンから聞いた話。 ・妊婦になって、育休は何か月とれるのか?と聞いたが、産休に入る最後まで教え…

コロナ貧困対策をするNPO  そこへ税金からの支援はできないのか?

貧困対策NPOの声がニュースなどで聞こえてくる。 炊き出しに並ぶ人が増えているとか、これからが正念場とか。 一方で現金やクーポン給付。 前回もそうだったが必ずしも切迫して必要とはしていない層があるではないか。 その税金、貧困対策NPOと医療関係に回…

固定資産税 見直し その波及力は適正か?

借地にアパートを建てて収入を得ている人が、地代が上がったという。 急に3割アップだという。 心当たりとしては、自分の借りている土地は旗竿地だけれどもそこに隣接する同じ大家の土地が更地になったという。道路に接してもいる。 そのことによって土地の…

成果主義の問題点 

成果主義は、成果によって評価を決め、給与や昇格などを行う人事方針。 1990年代から導入が進み、年功序列から移行した企業が多かった。 成果目標管理が難しい、職場環境が悪化する(競争相手である同僚と協力できない!)などの問題点が指摘されるが、…

統計不正  真相はムリだと思うので「推論」提示と「難ありデータ」表示を

2013年4月から受注実績の二重計上が生じ統計が過大になっていた国土交通省の「建設工事受注動態統計」。 なぜ?といわれているが、真相を確認するのは難しいのだろう。 でも統計は、何をどのように答えてもらうか、集計するか、そこから何を見るか、仮説に基…

外国人は数合わせの道具か 望月優大 、がよかった ~朝日新聞「あすを探る」

20211223の朝日新聞。 「20代を取り出すと外国籍者はすでに全体の6%」という日本の状況の中で、「共生」の問題を取り上げる望月優大さんの論に「熱」もあり「説得力」もあり、感じ入った。 内容はぜひ読んで欲しいのだが、ハイライトは↓ 「「安く働いて…

子供の貧困対策 寄付や基金、所得アップもいいけど、「もっと金のかからない世の中にする」ってのはどうだろう

貧困対策でお金の提供や所得アップという方向性が語られがちだけれども、子育て者の実感として今の世の中「金かかりすぎ」「金かけすぎ」と思いませんか? 教育支援では、教育の無償化。就学支援(学用品、用具、修学旅行等々)。 本当に必要なものなのか?…

やってみねいばわからねぇ 現場でしか見えないこと  ~ 川島秀一さん 漁 海

川島秀幸さん。 65才くらいで漁船の乗組員になったそう。(朝日新聞20211113夕刊) それまでは学者さん。 大学の教授などを歴任し、日本民俗学会会長。 漁船に乗り組み調査をしてきたけれど、聞き書き調査の限界を感じていたところ、乗子(乗組員)になら…

口座振替ってのも、相手をだいぶ信用したもんだ

口座振替って、相手に口座番号を教えて「この口座あてに引き落とし請求をしてください」といい、金融機関に、「この相手から引き落とし請求がきたらいちいち確認しなくても振替してもらって結構!」と言っちゃってるんですよね。 取引相手が、勝手に引き落と…

温暖化は、温室効果ガス問題なのか? エネルギー過剰なのではないか?

温暖化は、温室効果ガス問題、ということになっているようだ。 二酸化炭素などが、ビニールハウスのビニール的役割をして温度が外に逃げにくいから。 COP26.地球温暖化。温室効果ガス。カーボンニュートラル。炭素。排出。取引。 もっともではあるけれども…

マイナンバーカード 作成でなぜポイントがもらえることになるのか?

マイナンバーカードは、暮らしを便利にするのだ。 それなのに、なぜ、ポイントが付くのだろう。 便利になったうえ、ポイントまでつけてもらっちゃ悪いみたいじゃないのか? 5000円分のポイントが付く事業をしていたのだと思っていた。 今年2021年3…

ちょっと待てよ◆最高裁 裁判官国民審査  司法に一般人感覚を持ち込むなら「裁判員制度」より国民審査のための発信情報をわかりやすく発信して

最高裁 裁判官国民審査。 選挙公報に載った各裁判官ごとの記載。 あれ、読みこなせましたか? 夫婦同姓に関する立場や考え方も、「合憲」として「補足意見を付加」したのはわかっても、どんな意見なの?とか。 タクシー労働者の・・・割増賃金とはいえない・…

後悔◆最高裁 裁判官国民審査  判断材料不足だった・・

最高裁判所の判決で「?」と思ったものが、ここ数年の間にあったよな。 何の裁判だったかな。 その時の裁判官は誰だったのかチェックしておけばよかったよ。 選挙公報を見ても、難しいんだ。 各裁判官、書き方が違うし。 「夫婦同姓、合憲と判断、多数意見、…

間違った情報で行くてを阻まれること、への対策  ~妊娠中絶を巡る

妊娠中絶に関わる問題点について、テレビニュースで取り上げられていた。 20211029おはよう日本NHK 未婚女性が妊娠し、相手男性と連絡が取れなくなっている中、病院で告げられたのは「相手の同意が必要」との言葉。 未婚の場合は本当は不要なのだそうだ。 妊…

企業健保ってなんだ? 企業年金ってなんだ?

「会社は、だいぶ責任の重い仕事を引き受けているね」 と思うのは、モノを知らないからだろうか? これを引き受けているために、たくさんのおカネを保有することができる。 とか、なにかメリットはあったのだろうな。 かつては運用にも不安がなかった。 国に…

生保会社に公的保障の説明を求めるだぁ? 金融庁は自らもしくは行政として説明したらどうなのか?

自らの役割ではない、と金融庁に反論されそうだ。 ・・反論まで想像できちゃう私は、忖度一歩手前だろうか? 金融庁が自らの役割でないとするならば、生保会社だって自分の役割ではない、といいたいだろう。 そうすると厚生労働省か? まあ、どこでもいい。 …

75才以上は親族の同意が必要 だが、その同意の取り方とは・・・ 「形だけコンプライアンス」の実情

80代の親をもつ友人のところへ、某金融機関から電話がかかってきたという。 「お母さまが、契約をご希望されているので、同意をお願いしたい」 とのこと。 どんな内容ですかといっても、簡単な概要しか言わない。 金利とか手数料がかかるのか、等、重要な…